
毎年、年始めの地域行事“とんど”作り
地域の高齢化も深刻で地域行事をするにも人数が揃わないという状況の中で今年もなんとか完成しました(^_^)v
“とんど”は全国的にあるよね??
これを燃やし、その火でお餅を焼いて食べたりするけど、このとんどを燃やす時に過去に使ったお守りや〆縄なんかを一緒に燃やします
最後にその火の中に松の木を小さく切ったものを入れて焦がし、それを持ち帰り家の台所に置いておくと火の用心のお守りになるという伝えなんですよね
地域行事に参加させて頂くようになったのはサラリーマンを辞めてからなんじゃけど、今年は皆さんも段取りが良くて何時もの年よりも早く完成(^o^)
地域の女性の皆さんも集まって紙飾りを沢山作ってくださって、例年よりも豪華で色鮮やかなとんどになりました
「いつまでこうして作れるんじゃろうか・・・・・」という言葉がメンバーの中から出てくるのも毎年のこと

最後に酒豪写真を撮って、女性会の方達が作ってくれたカレーを食べて解散(*^_^*)
確か集合写真を撮ったのは初めての様な気もするけど、65歳になる髭じぃが地域の中では若い方なので・・・・・
ご想像ください(^^;)
さて、14日にはこれを燃やして一年の無病息災をお祈りします!!